• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

アーカイブ 1月 2020

Scratch リミックスで学ぶ:ピンポンゲームに高速移動・パドル変形・跳ね返り角度制御の機能を追加

2020年1月26日 by STEMSHIP 1 コメント

ピンポンゲーム(前回の記事でコード解析を実施した)に、パドルを高速移動できる機能と、パドルを楕円形に膨らませることで、ボールの跳ね返り角度を変える機能を追加します。「移動速度の変更(加速度を取り入れる)」「スプライトの進行方向角度の制御」「ブロック定義の使い方」などを学ぶことが出来ます。 今回作成するプロジェクト 以下のプロジェクトはScratchホームページで公開していますので、プログラム全体はそちらのページでご確認下さい。主要部分について、以降説明します。 パドルのダッシュ機能 機能の詳細説明 ①ダッシュキーを押している間、パドルの移動速度が加速します。② ダッシュキーを離すと、 パドルの移動速度は初期値に戻ります。 ③ ダッシュキーを押した状態で方向転換すると、 パドルの移動速度は初期値に戻ります。 … [もっと読む...] about Scratch リミックスで学ぶ:ピンポンゲームに高速移動・パドル変形・跳ね返り角度制御の機能を追加

ArduinoでSTEM教育​ 応用編:割り込みタイマーで時間を計測する

2020年1月25日 by STEMSHIP 1 コメント

時間を操作するときにdelay関数をよく使いますが、これを使うとdelayで指定した時間が経過するまで、プログラムが止まってしまいます。メインのプログラムは動かし続けた状態で、 時間を計測したい場合は、割り込みタイマーを使うと良いです。 目次 Timerの種類MsTimer2FlexiTimer2プログラム Timerの種類 Arduino Unoは、AVR ATmega328Pというマイコンを搭載しており、このマイコンにはTimer0, Timer1, … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 応用編:割り込みタイマーで時間を計測する

Scratch コード解析で学ぶ:ピンポンゲーム Extreme Pong

2020年1月22日 by STEMSHIP 1 コメント

今回解析するプロジェクト 「Extreme Pong」は、supertaylor04さん … [もっと読む...] about Scratch コード解析で学ぶ:ピンポンゲーム Extreme Pong

ArduinoでSTEM教育​ 応用編:WAV音源をデータ変換して圧電スピーカから出力する

2020年1月18日 by STEMSHIP 1 コメント

効果音のような短い音源であれば、SDカードやシールド等を使用しなくても、音源をソースコードに埋め込んで、圧電スピーカから出力することができます。プログラムサイズが容量オーバーしないように、音質を落とす必要がありますが、利用できる機会は多いと思います。 WAV音源を準備する まずは音源を準備する必要があります。ネットで購入するのが、一番お手軽だと思います。国内サイトだとAudioStock、海外サイトだとAudioJungleがメジャーです。先日、AudioJungleで効果音を2ドルで購入しました。支払いはPayPalで行いました。購入前に音を再生することができますので、色々聴き比べて選ぶことができます。購入したファイルはMP3形式だと思うので、フリーソフト等でWAV形式に変換してください。このあたりの情報は、検索するとたくさん出てきます。 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 応用編:WAV音源をデータ変換して圧電スピーカから出力する

ArduinoでSTEM教育​ 応用編:XBee(ZigBee)で無線通信

2020年1月11日 by STEMSHIP コメントを書く

長距離通信を行う場合、Bluetoothは電波が届かないので、WiFiやZigBeeを使用します。XBeeモジュールを使用すると、手軽に環境を構築できます。Arduino2台を1対1でZigBee通信する方法について紹介します。 XBeeとZigBeeについて  XBeeは米Digi社の商標で、各種無線通信規格に対応したモジュールが販売されています。よく使用される通信規格は、WiFiとZigBeeです。ZigBeeは聞いたことがないかもしれませんが、電気的な基礎仕様はIEEE802.15.4で規格化されており、それより上位の層はZigBeeアライアンスが使用策定を行っています。 WiFiはアクセスポイントを経由して、インターネットに接続することを主な目的としていることに対して、ZigBeeやBluetoothは機器間を接続して情報を相互通信 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 応用編:XBee(ZigBee)で無線通信

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2020年1月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月   2月 »

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM