• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

microbit

microbit:エッジコネクタを使用して外部入出力を制御する方法1

2021年1月21日 by STEMSHIP コメントを書く

エッジコネクタを介してmicro:bitで入出力を扱う方法を紹介します。I/Oピンは、アナログ、デジタル、I2C、SPI、UARTで動作させることができます。また、一部のI/Oピンはタッチセンシティブなアプリケーションを構築するために特化されています。micro:bitは、基本的なユーザーのために、エッジコネクタから3つのI/Oピンのみに丸穴を設けてます。I/Oピンのフルセットにアクセスしたい場合は、エッジコネクタのブレークアウトを使用します。 1.エッジコネクタの使用 (1) 目的 0,1,2,3V,GNDを外部部品に接続したい。 (2) 方法 外部コンポーネント(または回路)をワニグチクリップ(アリゲーター/クロコダイルクリップと呼ばれることもあります)でmicro:bitに接続します。 (3) … [もっと読む...] about microbit:エッジコネクタを使用して外部入出力を制御する方法1

microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法

2021年1月13日 by STEMSHIP コメントを書く

今回は、主にマイクロビットディスプレイに画像を表示する方法について説明します。MakeCodeには、2フレームまでに制限された独自の画像を作成するためのアイコン画像と画像編集ブロックのセットが用意されています。スクロールしたり、オフセットしたりして、さまざまな方法で画像を表示できます。 1.アイコン画像の表示 (1) 目的 micro:bit LEDマトリクスにアイコン画像を表示したい。 (2) … [もっと読む...] about microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法

microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法

2021年1月6日 by STEMSHIP コメントを書く

MakeCode には、文字列を操作するための多くのブロックがあります。ここでは、文字列の長さを求める方法、任意の数の文字列を結合する方法、2つの文字列を比較する方法、文字列から部分を抽出する方法、文字列を数値に変換する方法、文字列から指定されたインデックスで文字を抽出する方法を学びます。 1.文字列の長さ (1) 目的 文字列の長さを得る (2) … [もっと読む...] about microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法

micro:bitでロボットカー(Ring:bit Car)を無線コントロールする

2020年5月31日 by STEMSHIP コメントを書く

microbitを2個使用して、無線でロボットカーをコントロールします。左右のサーボ回転方向・速度を無線で制御し、前進・後退・旋回・停止をするプログラムを組みます。今回はRing:bit Carというキットを使用しますが、プログラムの組み方は他のロボットカーに応用できると思います。 Ring:bit Carとは 「Ring:bit Car」は、micro:bitを使用した2輪走行ロボットカーを作成するキットです。このようなキットは多数販売されていますが、Ring:bit … [もっと読む...] about micro:bitでロボットカー(Ring:bit Car)を無線コントロールする

micro:bitでSTEM教育:音楽機能を使ってみよう

2020年4月18日 by STEMSHIP コメントを書く

micro:bitは出力端子があり、これをスピーカと接続することで、音を出すことができます。MakeCodeは音楽ブロックがあり、ドレミ音階やメロディが用意されています。この音楽機能で、どのようなものが作れるのか?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? MakeCodeには音楽機能のブロックがあります。micro:bitにはボタンが2つしかないので、これだけで演奏するのは難しいかもしれませんが、加速度センサや磁気センサの値に応じて、音階が変わるようなプログラムにすれば、オリジナルの楽器が作れます。 音楽機能とは? MakeCodeの音楽機能は、micro:bitの端子P0から、ドレミ等の音階に相当する周波数の信号を出力します。例えば、「真ん中のド」の場合だと、262Hzの矩形波(PWM信号)を出力 … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:音楽機能を使ってみよう

次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM