• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

Arduino基礎編

ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:ロードセルで質量を量る

2020年6月19日 by STEMSHIP コメントを書く

ロードセル(SC616C)とADコンバータ(HX711)を使用して、Arduinoで質量やトルクを測定する方法を紹介します。githubで公開されているHX711ライブラリを使用することで、校正や測定のプログラムを簡単に記述できます。 使用する部品一覧 Arduino Mega 2560 (ELEGOO製キット付属品を使用)ロードセル シングルポイント(ビーム型) SC616C … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:ロードセルで質量を量る

ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:デジタル入力フィルタ

2019年12月21日 by STEMSHIP コメントを書く

センサの入力信号は、ノイズ成分が含まれる場合がほとんどです。このノイズをソフトで除去する方法がデジタルフィルタです。今回は、代表的なローパスフィルタ、Mean(平均)フィルタ、Median(中央)フィルタのプログラム方法を紹介します。 ローパスフィルタ(RCフィルタ) ローパスフィルタは、周波数が低い信号を通して、周波数が高い信号を遮断します。また、このフィルタはRCフィルタとも呼ばれます。電気回路でローパスフィルタを作るときは、下記のような回路構成で、抵抗(R)とコンデンサ(C)を使用します。 これを式で表します。ある時刻tにおけるフィルタ出力値Voutは、係数をaとして、センサ入力値をVinとすると、下記のようになります。 Vout[t] = a * Vout[t-1] + (1-a) * … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:デジタル入力フィルタ

ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:センサのキャリブレーション

2019年12月15日 by STEMSHIP コメントを書く

センサはいろいろな種類がありますが、どんなものにも誤差が生じます。この誤差をできるだけ小さくするために、キャリブレーション(校正、調整)を行います。例えば、ライントレースカーの場合だと、床材が異なると反射率も異なるので、その環境下でデータを取って、制御閾値を調整する必要があります。このようなセンサデータを処理プログラムする方法を紹介します。 起動時にキャリブレーションする方法 起動時時に実行されるsetup関数内で、基準となるラインを計測して、それをもとに閾値やヒステリシスを設定します。 ヒステリシスについて、簡単に説明します。例えば、照度センサの閾値を500に設定して、500以下だとLEDを点灯、501以上だとLEDを消灯するプログラムを作るとします。照度センサから入力される値は、常に微小に上下しているため、500や501といった値 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:センサのキャリブレーション

ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:赤外線コントロール

2019年10月22日 by STEMSHIP コメントを書く

今回は、Arduinoで赤外線受信モジュールとコントローラを使用して、3つのLEDのON/OFF制御をする方法を紹介します。LCDの使用方法については、以前の記事(ArduinoでSTEM教育​-基礎編:LCD)を参照してください。 目次 使用する部品一覧赤外線受信モジュールの特徴や取り扱い方法回路図配線図組立完成写真プログラム動かしてみよう今回学んだポイント改造してみよう 使用する部品一覧 使用する部品は図のとおりです。これらの部品は、すべて「ELEGOO Arduino用のMega2560スタータキット」に含まれています。 Arduino MEGA2560 R3 …1個​830穴 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:赤外線コントロール

ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:超音波センサ

2019年10月21日 by STEMSHIP 1 コメント

今回は、Arduinoと超音波センサで距離を測定し、距離に応じてLEDの明るさを変化させる方法を紹介します。LCDの使用方法については、以前の記事(ArduinoでSTEM教育​-基礎編:LCD)を参照してください。 目次 使用する部品一覧超音波センサ(HC-SR04)の特徴や取り扱い方法超音波センサの測定原理回路図配線図組立完成写真プログラム動かしてみよう今回学んだポイント改造してみよう 使用する部品一覧 使用する部品は図のとおりです。これらの部品は、すべて「ELEGOO Arduino用のMega2560スタータキット」に含まれています。 Arduino MEGA2560 R3 …1個​830穴 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:超音波センサ

次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM