• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / 科学 / 光り輝くクリスタルネームをホウ砂で作ろう

光り輝くクリスタルネームをホウ砂で作ろう

2017年4月20日 by STEMSHIP コメントを書く

あなたの子供は、キラキラ光るものが好きですか?
プラスチックでできたキラキラの宝石や、キラキラ光るシールは、多くの子供が大好きだと思います。
この実験では、とても簡単です。あまりお金もかからずに、お子さんの名前を形どったモールでキラキラ光るクリスタルネームを作成します。

自分の名前をかけない子供でも、このクリスタルネームを自分で作れば、その輝きに興奮するでしょう。
このクリスタルネームは、一般的な家庭用洗濯剤に含まれるホウ砂を使います。
理科の実験やスライムを作るときにもよく使われるものです。

家庭で簡単にできるクリスタル(結晶)化の実験

準備するもの

事共に結晶とはどういうものか教えてあげてください。
そうすれば、子供はより興味を持って実験に取り組むと思います。
それでは、早速実験に取り掛かってみましょう。

この実験をするためには以下の材料が必要ですので、ホームセンターや薬局で集めてください。

  • パイプクリーナー
  • 釣糸
  • 鉛筆または木製の串
  • はさみ
  • ガラスまたはプラスチック容器(各色1個)
  • 子供の名前を保持するのに十分な大きさの容器
  • ホウ砂
  • 着色料(オプションです。文字に色を付けたい場合は、ホウ砂の溶液を染めるか、色付きのパイプクリーナーを使用してください。)
  • 液体計量カップ
  • 大さじ
  • 耐熱ボウル

 

名前の形を作る

まずは、パイプクリーナーで名前の文字の形を作ります。
作った文字は、容器に吊り下げるので、文字が収まるように調整しましょう。
子供が文字を作るのが難しい場合は、親がお手本を作ってあげ、それを子供が真似して、「どうすればこの形を作ることができるか?」ということを考えさせてあげてください。
出来上がったら、試しに串と釣り糸を使って容器内にぶら下げましょう。

photo2

魔法の液体を作る

容器に入れた文字がすべて浸かるだけ、魔法の液体を作ります。
文字をそれぞれ違う色にしたい場合は、その数だけ容器を準備してください。
魔法の液体は、沸騰したお湯1カップあたり、ホウ砂は3杯で作成します。
ホウ砂にお湯を注いだら、スプーンでホウ砂が溶解するまで十かき分混ぜてください。

photo3

その後、着色料を数滴加えてから、作成した文字をゆっくりと魔法の液体の中に下ろしましょう。

photo4

クリスタルの成長を待つ

ここまでくると、あとは待つだけです。
しかし、子供はなかなか長時間待つことはできないと思いますので、子供は「まだ〜?」と叫び続けるでしょう。
子どもたちの好奇心の目から遠ざけるために、手の届かない棚に一晩眠らせるのが良いと思います。
数時間立つと、容器の側面や底に結晶が形成され始めます。
一晩立つと、魔法の液体に浸かった文字には、びっしりと結晶が形成されていると思います。

そうなれば、もう完成です。
子どもたちを呼んで、ゆっくりと出来上がったクリスタルネームを引き上げてください。
そして、晴れた窓にかざすとキラキラ輝き、子どもたちは大喜びしてくれると思います。

photo5

なぜホウ砂でクリスタルを作れるのか?

ホウ砂は水に溶けると、懸濁液が生成されます。
懸濁液は、沈降のために十分に大きい固体粒子(ホウ砂)を有する混合物です。
ホウ砂が沈降し始めると、パイプクリーナーで作った文字を含めて、接触してくるすべての表面が結晶化し始めます。
ホウ砂が沈降し続けると、他のホウ砂の結晶の上に結晶が形成され、厚い層ができます。

Filed Under: 科学 関連タグ:工作

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM