• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 by STEMSHIP 1 コメント

XCTUアプリケーションを使用してセンサノードをテストし、データを観察します。センサネットワークを構築する前に、センサの読み取りだけをテストする、という手順で進めます。このように、センサネットワークにつなぐ前にセンサノードごとに動作テストを行う方法をお勧めします。いきなりたくさんのノードが同じネットワーク上で動作する状態を作ってしまうと、動作確認や不具合の修正に膨大な時間と労力がかかってしまいます。 このセクションでは、片方のXBeeモジュールで読み取った温度センサの値を、ネットワーク上のもう一方のXBeeモジュールに渡す、ということを試みます。 センサノードの設定 センサノードとして使用するXBeeモジュールは、APIファームウェアを書き込み、ルーターかエンドデバイスに設定します。 XBeeモジュールをUSBアダプタでPCに接 … [もっと読む...] about XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

XBeeモジュールでセンサを読み取る:ハードウェア作製編

2021年5月10日 by STEMSHIP コメントを書く

前回は、センサネットワークをどのようにして形成するか、ノードの種類、センサネットワーク上での役割について触れました。このセクションでは、XBeeモジュールを使って実際にセンサのデータを読み取る方法を紹介します。 XBeeモジュールでセンサを読み取る XBeeモジュールでセンサを読み取るには、 XBeeモジュールを設定してセンサをサンプリングする … [もっと読む...] about XBeeモジュールでセンサを読み取る:ハードウェア作製編

XBee無線ネットワーク:XBee-ZBメッシュネットワークの構築②

2021年5月3日 by STEMSHIP 1 コメント

前回に引き続き、XBee-ZBメッシュネットワークを構築し、ブロードキャストアドレスにパケットを送信します。ページの最後にはうまく動かないときの対処法(チェックリスト、よくあるトラブル)を書きましたので、参考にしながら読み進めてください。 ネットワークのテスト いよいよ実験開始です。順番にXBeeモジュールの電源を入れていきます。まずコーディネーター、続いてルーターの順番に電源を入れ、各モジュールとターミナル接続します。このチュートリアルでは、ターミナルモードを使用して3つのモジュールを1台のPC、XCTUアプリケーションに接続します。 ネットワークが正常に構築されたかは、XCTUアプリケーションでネットワークマップを表示して確認します。XCTUアプリケーション右上のネットワークボタンをクリックし、次にスキャンボタンをクリックします。 … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:XBee-ZBメッシュネットワークの構築②

XBee無線ネットワーク:XBee-ZBメッシュネットワークの構築①

2021年4月6日 by STEMSHIP 1 コメント

ここまでで、XBeeモジュールの概要、モデルの選び方、ポイント・トゥ・ポイントネットワークでデータの送受信をする方法について解説しました。もう少し複雑なネットワークの構築に挑戦してみましょう。 このチュートリアルでは、3つのXBeeモジュールを使用します。コーディネーター、ルーター、エンドデバイスを各1つずつ割り振ります。ここではコーディネーターにシリーズ3モジュールを、ルーターとエンドデバイスにシリーズ2のモジュールを使用しますが、それぞれどのシリーズのモジュールでも構いません。ただし、使用するモジュールによってファームウェアの書き込みと設定の中身が変わってきます。 ここでは、前回使用したATファームウェアではなく、メッシュネットワークを構築するために必要なAPIファームウェアを使用します。ネットワークを介したデータ通信にXBeeモジュー … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:XBee-ZBメッシュネットワークの構築①

microbit:エッジコネクタを使用して外部入出力を制御する方法1

2021年1月21日 by STEMSHIP コメントを書く

エッジコネクタを介してmicro:bitで入出力を扱う方法を紹介します。I/Oピンは、アナログ、デジタル、I2C、SPI、UARTで動作させることができます。また、一部のI/Oピンはタッチセンシティブなアプリケーションを構築するために特化されています。micro:bitは、基本的なユーザーのために、エッジコネクタから3つのI/Oピンのみに丸穴を設けてます。I/Oピンのフルセットにアクセスしたい場合は、エッジコネクタのブレークアウトを使用します。 1.エッジコネクタの使用 (1) 目的 0,1,2,3V,GNDを外部部品に接続したい。 (2) 方法 外部コンポーネント(または回路)をワニグチクリップ(アリゲーター/クロコダイルクリップと呼ばれることもあります)でmicro:bitに接続します。 (3) … [もっと読む...] about microbit:エッジコネクタを使用して外部入出力を制御する方法1

« 前のページ
次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM