• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / 科学 / 温かい氷の科学実験

温かい氷の科学実験

2017年4月19日 by STEMSHIP コメントを書く

子供の好きな科学実験は、魔法の要素を持つものです。

今回紹介する「温かい氷を作る」科学実験は、たった2つの材料(酢とベーキングソーダ)でできます。

子どもたちは、まさに魔法のように感じることでしょう。

準備

この科学実験をするためには、以下のものを集めてください。

  • お酢(酢酸) 4杯
  • ベーキングソーダ(重炭酸ナトリウム) 4大さじ
  • 鍋
  • ガラス製の計量カップまたはガラス瓶(耐熱ガラス)
  • 皿
  • スプーン

 

温かい氷を作る

実験の準備ができたら、子どもたちに温かい氷について簡単に説明し、興味を掻き立てましょう。

そして、できるだけ大人は手伝わず、子どもたちの手で実験を進めてください。

まずは、4カップの酢を計量します。

photo2

次に、子どもたちに、火山にベーキングソーダを加えた場合に何が起こるか、子どもたちに尋ねてみてください。

「爆発するんじゃないか?」、「氷になる?」、子どもたちはいろんな想像をすると思います。

続いて、鍋にベーキングソーダを大さじ5杯入れます。

すると、子供が予測したように、ベーキングソーダと酢はすごい勢いで泡立ち、酢酸ナトリウムを形成します。

ここでのポイントは、ベーキングソーダをゆっくりと加えて、鍋の外に吹き出さないようにすることです。

photo3

次に、全てのベーキングソーダが溶解し、泡立ちが止まるまで混合液を撹拌します。

ここから、どうやってこれから暑い氷を作ると思いますか?

「冷凍庫で凍らせる?」

いいえ、ここからは、中位の火力で混合液を煮沸します。

1時間以上かかるかもしれませんので、早く実験したい方は、量を減らしてください。

煮沸を進めると、側面に白い粉末状の結晶が形成されているのを見ることができると思います。

より高い温度で溶液を沸騰させると、黄褐色に変わることがありますが、心配はありません。実験はまだ失敗していません!

次に、濃縮した酢酸ナトリウムをガラス製計量カップに注ぎ入れ、それを冷蔵庫で冷やします。

その間に、鍋に付着している乾燥した酢酸ナトリウム粉末をすくい取ってください。

約30〜45分後、溶液は氷に変わるのに十分冷たくなります。

先程すくい取った酢酸ナトリウムパウダーをガラス皿に小さな山のように置きます。

これは、結晶が形成し始めるための種となります。

photo4

時間が経ちましたら、冷蔵庫の溶液を取り出してください。

「氷ができている?」

いいえ、氷はまだできていないでしょう。

ただし、取り出す際はゆっくりと取り出してください。

衝撃を与えると、溶液中で結晶化プロセスを開始する可能性があります。

さあ、ここからが魔法のような事が起こります。

この溶液をお皿に載せた酢酸ナトリウムパウダーに注ぐと何が起こるでしょうか?

photo5

それでは、ゆっくりと注いでください。

すると、すぐに結晶が形成され始めます。

透明な液体がお皿に当たるとすぐに、小さなクリスタルのように白い結晶が形成されます。

溶液を注ぎ続けると、液体はどんどん結晶化を進め、固体を形成します。

photo6

子供たちは「もっと高く、もっと高く」と叫ぶでしょう。注ぎ続けると、まだまだ成長します…

photo7

そして、最終的には6センチの高さまで成長しました。

photo8

さて、この氷はどんな感触でしょうか?

 氷のように硬いですが、全然冷たくなく、熱い!

ここで注意していただきたいのは、酢酸ナトリウムのこの結晶は無害ですが、酢と同様に皮膚や目を刺激します。

結晶を取り扱うときは注意してください。

photo9

発展

  • 色の付いた結晶を作ることができますか?着色料を追加してみてください。
  • 子どもたちは熱を放つ他の反応(例えば、手で温める、ロウソクを燃やす)を考えることができますか?
  • 結晶の核生成を説明した後、核生成を伴う他のプロセス(ヒント:ロックキャンディー、ホウ砂結晶、雲、ソーダ中の二酸化炭素ガス)を考えることができますか?

photo10

私たちは色付きの温かい氷を作ってみました。

上手く作れたように見えますが、 「氷」の底にある水の溜まりから見ることができるように、十分煮沸できていなかったようです。

「氷」に触れてみると、熱いのではなく暖かい感じでした。

photo11

この実験の裏にある科学

冷蔵庫内の酢酸ナトリウム溶液は、いわゆる過冷却液体です。

つまり、酢酸ナトリウムは、その通常の融点よりも低い液状です。

触ったり、衝撃を与えたり、小さな結晶を加えたりしないと、結晶化は始まりません。

溶質{酢酸ナトリウム}中の分子が溶液中にあるとき、それらは通常溶媒{水分子}で囲まれます。

時折、いくつかの溶質分子がお互いに突き当たり、しばらくの間一緒に張り付いてしまいますが、結局は壊れてしまいます。

十分な溶質分子が一緒に固着すると、溶媒中の溶質分子を破壊する力を克服できます。

これが起こると、この溶質分子の凝集塊は、他の溶質分子が固着して結晶化プロセスが始まる場所または核形成部位に役立ちます。

我々がプレート上に置いた酢酸ナトリウム粉末は、溶液中に溶解した酢酸ナトリウムの核形成部位または種として作用しました。

結晶化酢酸ナトリウムは、熱の形でエネルギーを放出する発熱過程の一例です。

結晶化する際に熱を放出するので、しばしば手を温めるカイロで酢酸ナトリウムが使用されます。

 

(参考)http://www.playdoughtoplato.com/kids-science-experiment-hot-ice/

Filed Under: 科学 関連タグ:実験

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM