• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

無線通信

micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう

2020年4月15日 by STEMSHIP 1 コメント

micro:bitはBLEという無線通信機能を搭載しています。この機能を使用して、micro:bit間で文字を送ることが可能です。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?BLEの特徴は?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の「Bluetooth 4.1 with Bluetooth low energy … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう

ArduinoでSTEM教育​ 実践編:かけっこタイム計測器

2020年3月8日 by STEMSHIP コメントを書く

陸上競技のタイム計測機を模擬して作ります。「いちについて、よーい、どん」の音とともに、タイム計測を開始して、ゴールしたかどうかは赤外線センサーで検知します。Arduino機器はスタート地点とゴール地点にそれぞれ設置します。これまで紹介した、ZigBee通信、音再生、タイム計測などを組み合わせた作品です。 使用する部品 ELEGOO Arduino用UNO R3コントロールボード ATmega328P ATMEGA16U2  2個 XBee S2C / ワイヤアンテナ型  2個 XBeeシールド(Seeed Studio社製) 2個 Pirate Radio用アドオンスピーカーキット シリアル接続7セグメント4桁LED(赤) LED赤・緑・青 各2個 220 ohm 抵抗  6個タクトスイッチ 2個 電池スナップDCプラグアダプタ … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 実践編:かけっこタイム計測器

ArduinoでSTEM教育​ 応用編:XBee(ZigBee)で無線通信

2020年1月11日 by STEMSHIP コメントを書く

長距離通信を行う場合、Bluetoothは電波が届かないので、WiFiやZigBeeを使用します。XBeeモジュールを使用すると、手軽に環境を構築できます。Arduino2台を1対1でZigBee通信する方法について紹介します。 XBeeとZigBeeについて  XBeeは米Digi社の商標で、各種無線通信規格に対応したモジュールが販売されています。よく使用される通信規格は、WiFiとZigBeeです。ZigBeeは聞いたことがないかもしれませんが、電気的な基礎仕様はIEEE802.15.4で規格化されており、それより上位の層はZigBeeアライアンスが使用策定を行っています。 WiFiはアクセスポイントを経由して、インターネットに接続することを主な目的としていることに対して、ZigBeeやBluetoothは機器間を接続して情報を相互通信 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 応用編:XBee(ZigBee)で無線通信

ArduinoでSTEM教育​ 実践編:スマートフォンで制御するラジコン

2019年11月17日 by STEMSHIP 1 コメント

今回は、Arduino互換ボード(Adafruit Feather 32u4 Bluefruit LE)とBlynkアプリを使用して、スマートフォンからBLE( Bluetooth Low Energy )通信で車をコントロールする方法を紹介します。 使用する部品一覧 使用する車は、前回の記事(ArduinoでSTEM教育​ 実践編:ライントレースカー)で作成したものを使用します。 電子部品の説明、回路図、ブレッドボード図はこちらを参照してください。 今回はライントレースではないので、フォトリフレクタは不要です。 Blynkとは Blynkは、スマートフォンやタブレットのアプリから、様々な通信規格(Ethernet, Wi-Fi, USB, GSM, Bluetooth, BLE)を使用して、ArduinoやRasberry … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 実践編:スマートフォンで制御するラジコン

ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:赤外線コントロール

2019年10月22日 by STEMSHIP コメントを書く

今回は、Arduinoで赤外線受信モジュールとコントローラを使用して、3つのLEDのON/OFF制御をする方法を紹介します。LCDの使用方法については、以前の記事(ArduinoでSTEM教育​-基礎編:LCD)を参照してください。 目次 使用する部品一覧赤外線受信モジュールの特徴や取り扱い方法回路図配線図組立完成写真プログラム動かしてみよう今回学んだポイント改造してみよう 使用する部品一覧 使用する部品は図のとおりです。これらの部品は、すべて「ELEGOO Arduino用のMega2560スタータキット」に含まれています。 Arduino MEGA2560 R3 …1個​830穴 … [もっと読む...] about ArduinoでSTEM教育​ 基礎編:赤外線コントロール

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法

2021年1月13日 By STEMSHIP

microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法

2021年1月6日 By STEMSHIP

XBee無線ネットワーク:XBeeワイヤレスチャットルームを作る

2020年12月30日 By STEMSHIP

XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

2020年12月23日 By STEMSHIP

XBee無線ネットワーク:ターミナルソフトウェアからXBeeモジュールの設定を変更する

2020年12月16日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (6)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • microbit:エッジコネクタを使用して外部入出力を制御する方法1
  • microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法
  • microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法
  • XBee無線ネットワーク:XBeeワイヤレスチャットルームを作る
  • XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
« 1月    

Copyright © 2021 · STEMSHIP.COM