• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

STEMSHIP

microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法

2021年1月13日 by STEMSHIP コメントを書く

今回は、主にマイクロビットディスプレイに画像を表示する方法について説明します。MakeCodeには、2フレームまでに制限された独自の画像を作成するためのアイコン画像と画像編集ブロックのセットが用意されています。スクロールしたり、オフセットしたりして、さまざまな方法で画像を表示できます。 1.アイコン画像の表示 (1) 目的 micro:bit LEDマトリクスにアイコン画像を表示したい。 (2) … [もっと読む...] about microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法

microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法

2021年1月6日 by STEMSHIP コメントを書く

MakeCode には、文字列を操作するための多くのブロックがあります。ここでは、文字列の長さを求める方法、任意の数の文字列を結合する方法、2つの文字列を比較する方法、文字列から部分を抽出する方法、文字列を数値に変換する方法、文字列から指定されたインデックスで文字を抽出する方法を学びます。 1.文字列の長さ (1) 目的 文字列の長さを得る (2) … [もっと読む...] about microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法

XBee無線ネットワーク:XBeeワイヤレスチャットルームを作る

2020年12月30日 by STEMSHIP コメントを書く

2つのXBeeモジュールのそれぞれに、コーディネーターとルーターの役割を割り当て、単純なポイント・トゥ・ポイントのネットワークを構成します。XBeeモジュールは両方ともATモードで設定します。透過モードを用いてテキストでメッセージをやり取りする、いわゆる「チャット」システムを作ります。 このチュートリアルでは、XBeeモジュール2つ、USBアダプタ2つと、PCを使用します。XBeeモジュールを2つともPCと接続して使いますが、PC1台に2つ接続しても、2台用意してそれぞれに接続をしても実験を進められます。 ここでは、シリーズ2(S2C)のモジュールとシリーズ3のモジュールを各1つ使用して、シリーズごとの作業方法について解説します。どちらか一方のシリーズで統一する場合は、他方の解説のパートは読み飛ばして構いません。両者で異なるのはファームウェ … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:XBeeワイヤレスチャットルームを作る

XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

2020年12月23日 by STEMSHIP コメントを書く

Raspberry … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

XBee無線ネットワーク:ターミナルソフトウェアからXBeeモジュールの設定を変更する

2020年12月16日 by STEMSHIP コメントを書く

XBeeモジュールの設定のほとんどは、ターミナルアプリケーション(ATモード)を使って変更できます。これまではXCTUの設定モードを使用してきましたが、XCTUはコンソールモードでも使用できます。XCTUによる設定は、前回記事を参照してください。コンソールにはXBeeモジュールとの接続、切断、コマンドやパケットの送信、通信内容の記録といったXBeeモジュールを使用するために必要な機能が実装されています。 コマンドモードと透過モード XBeeモジュールは標準設定では透過モードになっており、モジュールは無線でデータのやり取りを行います。 一方、特殊コマンド「+++」を送るとコマンドモードとなり、XBeeモジュールはシリアル通信を介して応答を送り返します。 つまり、PCに直接接続したXBeeモジュールと通信する場合はコマンドモード、そ … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:ターミナルソフトウェアからXBeeモジュールの設定を変更する

« 前のページ
次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM