micro:bitはBLEという無線通信機能を搭載しています。この機能を使用して、micro:bit間で文字を送ることが可能です。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?BLEの特徴は?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の「Bluetooth 4.1 with Bluetooth low energy … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう
microbit
micro:bitでSTEM教育:地磁気センサーを使ってみよう
micro:bitは地磁気センサー(電子コンパス)を搭載しています。地磁気センサーは、スマートフォンにもよく使用されています。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?そもそも、地磁気センサーとはどのような仕組み?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の地磁気センサーは、LSM303GR … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:地磁気センサーを使ってみよう
micro:bitでSTEM教育:温度センサーを使ってみよう
micro:bitには温度センサーが搭載されています。どうやって温度を測っているの?どんな物が作れる?どのようにmicro:bitでプログラムするのかについて説明します。 なにができる? micro:bitの温度センサーは、-25℃~+75℃まで計測できます。温度センサーはmicro:bitのプロセッサ( Nordic nRF51822-QFAA-R rev 3 )に内蔵されていますので、プロセッサが動作することによる発熱の影響を受けます。したがって、実際の気温・室温と比べると多少ずれがあります。 micro:bitの温度センサー … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:温度センサーを使ってみよう
micro:bitでSTEM教育:光センサーを使ってみよう
micro:bitには光センサーが搭載されています。光センサーは日常生活の身の回りでもよく使われています。光センサーで何ができるか?光センサーとは何なのか?どのようにmicro:bitでプログラムするのかにについて紹介します。 なにができる? 名前の通り、光の量を計測できます。計測値は、入力信号として、0~255の256段階の値で取り込めます。micro:bitのLEDマトリクス部分が光センサーとして機能するので、部品を追加することなく計測できるのは、非常に便利ですね。 光センサーとは? LEDは発光する素子なのに、なぜ光センサーになるか不思議ですよね。実は、このLEDは常時点灯しているように見えて、常時点灯していません。肉眼ではわからないほどの速さで点滅を繰り返しています。LEDが消灯しているときに、光センサーとして機能してい … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:光センサーを使ってみよう
micro:bitでSTEM教育:加速度センサーを使ってみよう
micro:bitに搭載されている機能の1つに、加速度センサーがあります。今回はこの加速度センサーで何ができるのか、加速度とは何なのか、どうやってプログラムするかについて紹介します。 なにができる? 一般的に 、加速度センサは、 「振動・動き」「重力」「衝撃」の3つの現象を測定することができます。 … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:加速度センサーを使ってみよう