• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

microbit

micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう

2020年4月15日 by STEMSHIP 1 コメント

micro:bitはBLEという無線通信機能を搭載しています。この機能を使用して、micro:bit間で文字を送ることが可能です。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?BLEの特徴は?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の「Bluetooth 4.1 with Bluetooth low energy … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:地磁気センサーを使ってみよう

2020年4月8日 by STEMSHIP 2 コメント

micro:bitは地磁気センサー(電子コンパス)を搭載しています。地磁気センサーは、スマートフォンにもよく使用されています。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?そもそも、地磁気センサーとはどのような仕組み?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の地磁気センサーは、LSM303GR … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:地磁気センサーを使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:温度センサーを使ってみよう

2020年4月1日 by STEMSHIP コメントを書く

micro:bitには温度センサーが搭載されています。どうやって温度を測っているの?どんな物が作れる?どのようにmicro:bitでプログラムするのかについて説明します。 なにができる? micro:bitの温度センサーは、-25℃~+75℃まで計測できます。温度センサーはmicro:bitのプロセッサ( Nordic nRF51822-QFAA-R rev 3 )に内蔵されていますので、プロセッサが動作することによる発熱の影響を受けます。したがって、実際の気温・室温と比べると多少ずれがあります。 micro:bitの温度センサー … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:温度センサーを使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:光センサーを使ってみよう

2020年3月28日 by STEMSHIP 1 コメント

micro:bitには光センサーが搭載されています。光センサーは日常生活の身の回りでもよく使われています。光センサーで何ができるか?光センサーとは何なのか?どのようにmicro:bitでプログラムするのかにについて紹介します。 なにができる? 名前の通り、光の量を計測できます。計測値は、入力信号として、0~255の256段階の値で取り込めます。micro:bitのLEDマトリクス部分が光センサーとして機能するので、部品を追加することなく計測できるのは、非常に便利ですね。 光センサーとは? LEDは発光する素子なのに、なぜ光センサーになるか不思議ですよね。実は、このLEDは常時点灯しているように見えて、常時点灯していません。肉眼ではわからないほどの速さで点滅を繰り返しています。LEDが消灯しているときに、光センサーとして機能してい … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:光センサーを使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:加速度センサーを使ってみよう

2020年3月25日 by STEMSHIP コメントを書く

micro:bitに搭載されている機能の1つに、加速度センサーがあります。今回はこの加速度センサーで何ができるのか、加速度とは何なのか、どうやってプログラムするかについて紹介します。 なにができる? 一般的に 、加速度センサは、 「振動・動き」「重力」「衝撃」の3つの現象を測定することができます。 … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:加速度センサーを使ってみよう

« 前のページ
次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM