• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / microbit / micro:bitでSTEM教育:加速度センサーを使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:加速度センサーを使ってみよう

2020年3月25日 by STEMSHIP コメントを書く

micro:bitに搭載されている機能の1つに、加速度センサーがあります。今回はこの加速度センサーで何ができるのか、加速度とは何なのか、どうやってプログラムするかについて紹介します。

なにができる?

一般的に 、加速度センサは、 「振動・動き」「重力」「衝撃」の3つの現象を測定することができます。 micro:bitのプログラミングブロックをみてみると、「ゆさぶられた」、「ロゴが上/下になった」、「画面が上/下になった」、「左/右に傾けた」、「落とした」、「3/6/8G」といったアクションを検出できます。また、アクションだけではなく、X軸・Y軸・Z軸方向の加速度を値として取得することもできます。

  • 加速度センサのアクション
  • 加速度センサの値

加速度とは?

加速度とは何でしょうか?加速度は、単位時間あたりの速度の変化率を表します。時速100kmで走っていても、その速度が一定(ずっと時速100km)のときは、加速度は0です。速度がどんどん早くなるときは、加速度はプラスの値です。反対に、速度がどんどん遅くなるときは、加速度はマイナスの値となります。

加速度は向きを持っています。加速度センサは、X方向・Y方向・Z方向をそれぞれ個別に計測することができます。「絶対値」というのは、x^2+y^2+z^2の平方根をとったもので、これは方向を持っていませんが、そのものに働く加速度の大きさを示します。加速度の向きに関係なく、micro:bitをどれだけ早く動かしたかを知りたいときには、この絶対値を使います。

3G・6G・8Gとは何でしょうか?これは、地球の重力加速度をもとにした加速度の数値です。物を落下させると、地球に引っ張られて、どんどん速度を上げて落ちていきます。この重力加速度の値を1Gという単位で扱います。例えば、microbitを手首につけて、パンチの動作をしたときに、そのときの加速度が重力加速度の3倍、すなわち3Gを検知した場合に、プログラムを動作させたい場合は、「3G」のブロックを使用します。

どんな物が作れる?

今回は学習用サンプルとして、4つのアクション「ゆさぶられた時」「ロゴが上/下/左/右に傾けた時」 を使用しました。 microbitが揺さぶられたときは、スマイルマークを表示します。microbitが傾けられたときは、傾けた方向に矢印を表示します。

プログラミング

プログラムは下記のとおりです。ブロックを使うと、とても簡単に実現できます。紫色の「~の時」というブロックは、「ツールボックス → 入力」にあります。青色のLED表示のブロックは、「ツールボックス → 基本 → アイコンを表示」 と「ツールボックス → 基本 → LED画面を表示」を使用します。 「 LED画面を表示 」は、点灯させたい部分をクリックして、白色にします。

ブロックのプログラミング操作に慣れていない方は、下記の画面キャプチャを参考にしてください。マウス操作ができる子供であれば、動画を見ながら一人でできると思います。

JavaScriptで記述する場合は、下記のコードとなります。これも関数さえ分かれば、それほど難しいコードではないと思います。

input.onGesture(Gesture.Shake, function () {
    basic.showIcon(IconNames.Happy)
})
input.onGesture(Gesture.LogoUp, function () {
    basic.showLeds(`
        . . # . .
        . . # . .
        # . # . #
        . # # # .
        . . # . .
        `)
})
input.onGesture(Gesture.LogoDown, function () {
    basic.showLeds(`
        . . # . .
        . # # # .
        # . # . #
        . . # . .
        . . # . .
        `)
})
input.onGesture(Gesture.TiltLeft, function () {
    basic.showLeds(`
        . . # . .
        . # . . .
        # # # # #
        . # . . .
        . . # . .
        `)
})
input.onGesture(Gesture.TiltRight, function () {
    basic.showLeds(`
        . . # . .
        . . . # .
        # # # # #
        . . . # .
        . . # . .
        `)
})

まとめ

MakeCodeには、加速度センサを使用したチュートリアルが用意されており、じゃんけんゲーム、サイコロ、楽器などを作ることができます。また、Scratchと組み合わせれば、ゲーム機のコントローラとしても使用できます。

Filed Under: microbit 関連タグ:加速度センサ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM