• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

XBee

XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

2020年12月23日 by STEMSHIP コメントを書く

Raspberry … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

XBee無線ネットワーク:ターミナルソフトウェアからXBeeモジュールの設定を変更する

2020年12月16日 by STEMSHIP コメントを書く

XBeeモジュールの設定のほとんどは、ターミナルアプリケーション(ATモード)を使って変更できます。これまではXCTUの設定モードを使用してきましたが、XCTUはコンソールモードでも使用できます。XCTUによる設定は、前回記事を参照してください。コンソールにはXBeeモジュールとの接続、切断、コマンドやパケットの送信、通信内容の記録といったXBeeモジュールを使用するために必要な機能が実装されています。 コマンドモードと透過モード XBeeモジュールは標準設定では透過モードになっており、モジュールは無線でデータのやり取りを行います。 一方、特殊コマンド「+++」を送るとコマンドモードとなり、XBeeモジュールはシリアル通信を介して応答を送り返します。 つまり、PCに直接接続したXBeeモジュールと通信する場合はコマンドモード、そ … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:ターミナルソフトウェアからXBeeモジュールの設定を変更する

XBee無線ネットワーク:ZigBeeネットワーク概要とモジュール設定(XCTU)

2020年12月9日 by STEMSHIP 1 コメント

XBeeでZigBeeネットワークを構築するために、まずはネットワークの構成(コーディネータ、ルータ、エンドデバイス)を理解しましょう。また、モジュールの各種設定はXCTUというS/Wで書き込みます。このS/Wの使い方についても説明します。 ZigBeeネットワーク イーサネットネットワークと同様に、ZigBeeネットワークは、定義されたネットワークスタックに基づいて、スタック内の各レイヤがデータメッセージの特定の返還を担当します。 また、他のネットワークと同様にZigBeeネットワークは、メッセージルーティング、アドホックネットワークの作成、自己修復メッシュトポロジをサポートしています。これらの機能を利用するために、無線アドレスとPANアドレスが必要になります。 メッシュトポロジでは、各ノード(ここではXBeeモジュール)にネ … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:ZigBeeネットワーク概要とモジュール設定(XCTU)

XBee無線ネットワーク:XBeeモジュールの接続と設定

2020年12月2日 by STEMSHIP コメントを書く

XBeeを接続するために、変換基板・ドングル・シールドを一般的に使用します。XBeeモジュールのピンは20ピンあり、それぞれの機能割り当てについて説明します。また、ネットワーク設定をする際に重要なのがアドレスです。このアドレスの役割についても解説します。 XBee-ZBモジュールとの接続 XBeeモジュールについて調べてみると、スルーホールタイプの出入力ピンが、通常ブレッドボードで使用する電子部品よりも小さくなっている、ということに気付きます。一般的にブレッドボードで使用できる電子部品のピン間隔は2.54mmやその倍数になっていますが、XBeeモジュールのスルーホールモデルでは2mmになっています。 このため、ブレッドボードや一般的な穴間隔2.54mmのユニバーサル基板で使用する場合には、ピン間隔を変換するための基板が必要になります。 … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:XBeeモジュールの接続と設定

XBee無線ネットワーク:XBeeモジュールの選び方

2020年11月25日 by STEMSHIP コメントを書く

XBeeを初めて学ぶにあたり、XBeeとは何かについて説明します。また、XBeeは様々な種類があるので、目的に合った製品を選択できるように、どのようなモジュール(シリーズ1~3、スタンダード、プロ)やアンテナの種類があるかについて説明します XBeeとは XBeeは無線を使用したデータ通信を行うモジュールです。2.4GHzの電波を用いて、独自のプロトコルでモジュール同士の通信を行います。 XBeeモジュールは非常に小さく、大きな切手ほどの大きさしかありません。計測用センサユニットのような小さなものにも無理なく組み込めます。また、低消費電力で動作するのも特徴で、スリープモードの設定をすればさらに消費電力を削減できます。 XBeeモジュールはマイクロコントローラではありませんが、ごく簡単な処理ならば行うことができます。スリープ機能も … [もっと読む...] about XBee無線ネットワーク:XBeeモジュールの選び方

« 前のページ

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM