• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / 科学 / オレンジは浮く?沈む?子供が簡単に浮力を理解できる科学実験

オレンジは浮く?沈む?子供が簡単に浮力を理解できる科学実験

2017年4月18日 by STEMSHIP コメントを書く

手軽にできる実験が子供の好奇心を強く刺激して、科学に興味を持つきっかけになれば嬉しいですよね。

今回は、家にあるもので簡単にできる、水に浮くものと沈むもの違いを理解する実験を紹介します。

 

■オレンジが水に浮くか沈むかを確かめる実験

【用意するもの】

  • 背の高いガラスの花瓶(水槽や大きめのボウルでも代用可能) …1個
  • オレンジ …1個
  • 水(花瓶に入る4分の3ほどの量)

 

【実験のやり方】

実験の過程で、子供が自分でできることはどんどんさせてあげてくださいね。

まず、花瓶の中に水を入れます。そして、子供に「オレンジは水に浮く?それとも沈む?」と質問してください。ちなみに、筆者の8歳の息子は自信を持って「沈む!」と答えました。

 

子供の答えを聞いたら、オレンジを水の入った花瓶に入れてみましょう。実は、オレンジは水に浮かびます。息子は、予想が外れて驚いた顔をしていました。手でオレンジを花瓶の底へ押しても、手を放せば浮いてしまいます。

photo1

次に、オレンジの皮をむきます。今度は、子供に、皮をむいたオレンジが水に浮かぶか沈むか予想を立ててもらいましょう。水に浮いたオレンジを見た後でも、息子の予想は「沈む」でした。「どうして?」と聞いてみると、「皮には空気があったから浮いたけど、皮を向いたら空気がなくなるから沈むと思う」というもっともらしい答えが返ってきました。もう少し幼い子供の場合は、皮をむいて軽くなったオレンジは、やっぱり浮くと考えるかもしれませんね。

 

皮をむいたオレンジを花瓶に入れると、すーっと沈みました。予想が当たった息子は誇らしげでした。

photo2

 

■どうして水中で浮くものと沈むものがあるの?

浮力とアルキメデスの原理

水中に物体を入れると、下へ引く力と下から押し上げる力が働きます。下へ引く力が重力、下から押し上げる力が浮力です。「水の中に入れた物体が、押しのけた水の重さと浮力は同じ」というアルキメデスの原理で説明することができます。

 

例えば、お湯を満杯にした湯船に入ると、お湯が溢れてしまいますよね?この溢れたお湯は、その人の体積と同じであり、お湯から受ける浮力の大きさなのです。

 

水中に物体を入れると、浮力の分だけ軽くなります。それで、浮力が大きいほど、物体は水の中では軽くなるのです。

 

水と物の密度の関係

物体が浮くか沈むかは重さではなく、物体の密度(1㎥あたりの質量)で決まります。水の密度より密度が大きい物体は沈み、小さい物体は浮くのです。それで、船のように思いものが浮かんで、船より軽い人間は沈むという現象が起こります。

 

ここで、オレンジの実験に戻ります。皮をむく前のオレンジが水に浮くのは、その皮に秘密があります。オレンジの皮には、空気の入った小さなポケットのようなものがたくさんあります。これが、オレンジの密度を水の密度よりも小さくしているのです。けれども、皮をむくとポケットがなくなり、オレンジの密度は水より大きくなるので沈んでしまうのです。浮き輪をしている人が水に浮かんで、浮き輪がないと沈んでしまうのと同じですね。

 

■いろいろな物で実験してみましょう!

オレンジだけではなく、他の果物や野菜も子供に浮くか沈むかの予想を立てさせて実験してみましょう。また、お風呂やプールなどでも浮力を意識した声掛けをしてみてくださいね。日常生活で少し意識をさせておくだけでも、学校で浮力やアルキメデスの原理を学習するときに、スムーズに理解することができるようになるはずです。

(参考)http://www.playdoughtoplato.com/orange-buoyancy-science-experiment/

Filed Under: 科学

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM