• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / Raspberry Pi / Raspberry Pi はじめてのラズパイ:ソフトウェア編

Raspberry Pi はじめてのラズパイ:ソフトウェア編

2020年4月29日 by STEMSHIP コメントを書く

前回のハードウェア編に引き続き、ラズパイのOS(Raspbian)のインストール・設定、オーディオジャック出力設定、SSH接続やVNC接続による遠隔操作ついて解説します。

必要なソフトウェア

Raspberry Pi(以下ラズパイと略す)で使用するOSはLinuxです。Linuxといっても、いろいろな種類(ディストリビューション)があります。一般的に使用されているのは、「Raspbian」です。これは、Debianをベースとしたもので、はじめてラズパイを触るのであれば、まずはRaspbianをインストールしましょう。公式ディストリビューションを入手するために、Raspberry Pi財団にアクセスしてダウンロードしてください(https://www.raspberrypi.org/downloads/)。raspbian.orgというサイトがありますが、これはコミュニティサイトで、財団が運営しているわけではないようです。

ダウンロードするのは以下のソフトです。私はWindows環境なので、以降はWindows環境をベースに説明を進めます。

  • Raspberry Pi Imager for Windows
  • Raspbian Buster with desktop and recommended software

「Raspberry Pi Imager for Windows」をダウンロードしたら、imager.exeを実行してインストールしてください。このソフトで、SDカードの初期化とOSの書き込みを行います。SDカードをPCに挿入して、「CHOOSE OS」をクリックして、「ERASE」で初期化します。次に、「CHOOSE OS」をクリックして、一番上の「Raspbian」を選択する。もしくは、OS(Raspbian Buster with desktop and recommended software)をすでにダウンロード済みであれば、一番下の「Use custom」をクリックして、ダウンロード済みのイメージ(例:2020-02-13-raspbian-buster-full.zip)を選択します。そして、最後に「WRITE」でSDカードにOSをインストールします。

OS初期設定

OSインストール済みのSDカードをラズパイに差し込みます。マウス・キーボード・ディスプレイなどの端子も一緒に挿しましょう。そして、電源を接続して起動します。起動後は、言語設定やタイムゾーン設定などの初期設定画面が現れますので、随時設定していきます。画面の周りに黒の余白があるかどうか尋ねられるかもしれません。そのときは、Yesを押せば、次のOS起動時に全画面表示できるように調整してくれます。

シャットダウン

起動したところで色々触りたいと思いますが、まずはシャットダウンの仕方を覚えておきましょう。ラズパイには電源ボタンがなく、シャットダウンはWindowsと同じように、タスクバーメニューのShutdownから行います。もしくは、コマンドラインから以下を実行してもいいです。

$ sudo halt

シャットダウンを動作後、ラズパイのLED点滅が収まってから、電源を抜くようにしてください。電源が入った状態で抜いてしまうと故障の原因となりますので注意してください。

WiFi設定

Windowsと同じように、システムトレイに無線アイコンがあります。これをクリックして、SSIDとパスワードを入力すれば接続できます。

音出力設定

ラズパイにはオーディオジャック端子があります。この端子から音を出すためには、以下の設定が必要です。このコマンドの詳細は表のとおりです。

$ amixer cset numid=3 1

やりたいことコマンド
現在の設定を調べる$ amixer cget numid=3
アナログ出力を優先$ amixer cset numid=3 1
HDMIを優先$ amixer cset numid=3 2
自動$ amixer cset numid=3 0

SSHで接続

ラズパイに入出力機器を接続せず、他の端末からコマンドラインで作業したい場合は、SSHクライアントを接続すればいいです。まずは、ラズパイ側のSSHサーバが有効になっているかどうか確認してください。タスクバーメニューの「ラズベリーパイの設定」のインターフェースタブでSSHを有効にしてください。また、ラズパイのIPアドレスをコマンド「ifconfig」で確認してください。

Windows側はSSHクライアントをインストールします。ラズパイ等関係なく、一般的によく使用されているPuTTYを使うのがいいと思います。先程確認したIPアドレスで接続すると、ユーザ名とパスワードを要求されるため、最初に設定したとおりに入力します(初期設定のままであれば、ユーザ名:pi、パスワード:raspberry)。

VNCで接続

ラズパイに入出力機器を接続せず、他の端末からGUIで作業したい場合は、SVNCクライアントを接続すればいいです。SSHのときと同様に、「ラズベリーパイの設定」のインターフェースタブでVNCを有効にしてください。

Windows側はVNCクライアントをインストールします。これも一般的なVNC Viewerを使用すればいいと思います。

困ったとき

手順通りにやったつもりでも、抜けはないでしょうか?また、ソフトのバージョンが変われば、手順が変わることも多々あります。そのようなときは、教えてもらう人に対して、自分の環境を開示しなければなりません。OSバージョンはなにか?ボードのバージョンはなにか?は基本的なことなので、以下のコマンドで確認してください。

OSのバージョン: $ cat /proc/version
ボードのバージョン: $ cat /proc/cpuinfo

Filed Under: Raspberry Pi

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM