• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / Raspberry Pi / Raspberry Pi 映像のリアルタイム配信 Momo

Raspberry Pi 映像のリアルタイム配信 Momo

2020年6月14日 by STEMSHIP コメントを書く

ラズパイでリアルタイムで映像を配信するにはどうすればいいか調べていたところ、Momoというオープンソースソフトウェアを見つけました。導入方法は非常に簡単で、無料で使用できますので、興味のある方は本記事を参考にしてみて下さい。

Momoについて

Momoは、株式会社時雨堂が開発している、WebRTCで映像や音声を配信できるオープンソースソフトウェアです。GitHubで公開されており、無料で使用できます。使用方法はとても簡単です。1対1配信だけではなく、1対多の配信もできます。

動作確認環境

ハード

ラズパイ本体Raspberry Pi4 ModelB 4GB 技適対応品
カメラRaspberry Pi Camera Module V2 カメラモジュール

ソフト

OSRaspbian Buster with desktop and recommended software (2020-02-13)
Momomomo-2020.6_raspbian-buster_armv7

事前準備

Raspberry Piカメラを接続して、動画が撮影できる状態までの準備は「Raspberry Pi はじめてのラズパイカメラ」を参考にしてください。

MOMOのインストール

バイナリファイルがhttps://github.com/shiguredo/momo/releasesで公開されているのでダウンロードします。Rasberry Pi 2, 3, 4の場合は、*armv7.tar.gzを使用します。Rasberry Pi Zero, 1の場合は、*armv6.tar.gzを使用します。以下のコマンドでダウンロード&回答します。

wget  https://github.com/shiguredo/momo/releases/download/2020.6/momo-2020.6_raspbian-buster_armv7.tar.gz
tar -zxvf momo-2020.6_raspbian-buster_armv7.tar.gz

以上です。とても簡単ですね。

ローカルネットワークで動画配信

ローカルネットワーク内に動画配信をするには、以下のとおりです。コマンドの引数の”test”は、テストモードを意味しています。配信された動画を見るには、Raspberry Pi のIPアドレスをコマンドifconfigで調べて、例えば、192.168.1.30だった場合は、Chromeブラウザでhttp://192.168.1.30:8080/html/test.htmlにアクセスします。

$ cd momo-2020.6_raspbian-buster_armv7
$ ./momo --no-audio-device test

インターネット回線で動画配信

インターネット回線で動画配信をするためには、サーバを建てる必要があるのですが、お手軽に試せるように、「Ayame Lite」というサービスを無料で提供してくれています。とて有り難いですね。Ayame Liteはユーザ登録することなく使用できます。ただし、ルームIDが知られてしまうと、他人でも見れてしまうため、本運用する際は、GitHubアカウントでサインアップして使用したほうがいいと思います。

今回はサインアップしない方法でやります。ルームIDを”hogefuga”とすると、以下のコマンドで動画配信が開始されます。配信中の動画を見るには、https://openayame.github.io/ayame-web-sdk-samples/recvonly.html?roomId=hogefuga にアクセスします。

./momo --no-audio-device ayame wss://ayame-lite.shiguredo.jp/signaling hogefuga

Filed Under: Raspberry Pi 関連タグ:カメラ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法

2021年1月13日 By STEMSHIP

microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法

2021年1月6日 By STEMSHIP

XBee無線ネットワーク:XBeeワイヤレスチャットルームを作る

2020年12月30日 By STEMSHIP

XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

2020年12月23日 By STEMSHIP

XBee無線ネットワーク:ターミナルソフトウェアからXBeeモジュールの設定を変更する

2020年12月16日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (6)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • microbit:エッジコネクタを使用して外部入出力を制御する方法1
  • microbit:画像の表示・作成・オフセット・スクロール・変数保存の方法
  • microbit:文字列の長さ・結合・比較・切取・位置・数値変換の方法
  • XBee無線ネットワーク:XBeeワイヤレスチャットルームを作る
  • XBee無線ネットワーク:MicroPythonについて

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
« 1月    

Copyright © 2021 · STEMSHIP.COM