• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / 算数 / 3桁の数字への挑戦:プレイスバリューカードゲームをやってみよう

3桁の数字への挑戦:プレイスバリューカードゲームをやってみよう

2017年4月21日 by STEMSHIP コメントを書く

トランプを使って、楽しく算数を学ぶ方法を色々あると思いますが、

今回のは、3桁の数字ゲームと呼ばれるものを紹介します。

子どもたちは配られた3枚のカードを使って3桁の数字を作って遊びます。

 

基本コース

  1. 標準的なトランプ1組から10とジャックとクイーンとキングを抜いて使います。エースは1として数えます。
    注意:クイーンをゼロとして使うルールもおすすめです。また、ジョーカーをどの数字としても使えるワイルドカードとして使用するのも良いでしょう。
  2. 各プレーヤーにカードを3枚配ります。
  3. 各プレーヤーはそのカードを使って一番大きな3桁の数字を作ります。
  4. 各プレーヤーは自分のカードを見せ、一番大きな3桁の数字を作ったプレーヤーが残りのカードを全部取ります。
  5. 各プレーヤーに次のカードを3枚配ってゲームを続けます。

2桁や4桁やもっと桁数の多いゲームに変えることも簡単にできます。

 

上級コース

生徒たちが基本形をマスターしたら、このゲームの戦略にひねりを加えた新しいやり方を導入します。

  1. 同じく10とジャックとクイーンとキングを抜いた標準的なトランプ1組
  2. 各プレーヤーはカードを3枚貰います。
  3. 残りのカードはテーブルの真ん中に伏せて置きます。
  4. 各プレーヤーが自分のカードを見て自分の一番大きな3桁の数字が決まると、ここからがお楽しみです。順番が来ると、各プレーヤーには次の選択肢があります。
    ・スティック:3枚ともそのままにします。
    ・スワップ:手持ちのカードを1枚抜いて、テーブル中央のカードの中から新しいカードを1枚取ります。
    ・スチール:手持ちのカード1枚と他のプレーヤーのカード1枚とを交換します。(何のカードを取るのか見ないで)
  5. 各プレーヤーが順番にカードを調整した後、自分のカードを見せ、一番大きな3桁の数字が勝ちとなります。

 

少数点コース

このゲームは小さな子供たちだけでなく、小数点コースを作ることで、、小学校学年や中学生でも楽しめます。

実は私は、子供たちが小数点コースでゲームするのに使える小さな台紙を作ったところだったのです。

なぜなら、ルールはまったく同じなのです。

一方のゲームボードには1の位と小数点第1位と小数点第2位があって、もう一方のゲームボードには10の位と1の位と小数点第1位があるのですから。

photo3

Filed Under: 算数

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM