• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / 科学 / 簡単!家の中で子供とできる「水の循環」が学べる科学実験

簡単!家の中で子供とできる「水の循環」が学べる科学実験

2017年4月9日 by STEMSHIP コメントを書く

子供から「どうして空から雨が降ってくるの?」とか「雲はどうやってできるの?」と聞かれたことはありませんか?このような質問には言葉だけで答えずに、実験などを通して実際に体験させると理解が深まるのです。

そこで今回は、家庭にあるもの使って親子で簡単にできる「水の循環」の実験を紹介します。

■「水の循環」とは?

実験をする前に「水の循環」について親子で学んでみましょう。

海や湖など地球上の水は、太陽の光などで温められると蒸発して水蒸気になります。目には見えませんが、空気には水蒸気が含まれています。水蒸気が空高く上がると、冷やされて小さな水や氷の粒に変身。この粒のかたまりが雲です。

雲の中では、これらの粒が合体して大きくなっていきます。重すぎて空に浮かんでいられなくなると、雨として地上に降ってくるのです。そして、海や川などに降った雨がまた蒸発する…というように、水は地球を繰り返し大きく回っています。これが「水の循環」です。

子供が「水蒸気って何?」という状態の場合は、鍋にふたをしないでお湯を沸かして水蒸気を見せてあげてください。また、空の高いところは、地上に比べてとても寒いということも合わせて教えてあげましょう。

■家庭で簡単にできる「水の循環」の実験

子供と「水の循環」について話をしたら、「水の循環」を実際に目で見ることができる実験を親子でしてみましょう。

【用意するもの】

サンドイッチ用のジップロック …1枚

ジップロックに書くことができる黒いペン …1本

着色料(青)…4滴

水 …1/4カップぐらい

テープ

【実験の準備】

1.ジップロックに黒いペンで太陽、雲、水を書く。

2.計量カップに分量の水を入れて、その中に4滴ほど青色の着色料を入れる。
photo1

3.ジップロックの中へ2で作った色水をゆっくり入れる。
photo2

4.水がこぼれないようにジップロックをしっかり閉しめる。
phot3

5.色水が入ったジップロックをテープで窓に張り付ける。
(※よく日が当たる場所を選んでください。)
photo1

【水の循環を観察】

ジップロックに入った色水は、太陽の光で温められて少しずつ蒸発します。すると、数日間のうちに、ジップロックの内側に霧のように細かい水蒸気つきます。気温が下がると水蒸気がだんだん水滴になって、雨のように流れ落ちます。

袋の中は小さな地球。海の水が蒸発して、雲になり、雨が海に降るという「水の循環」を家で簡単に再現することができます。親子で実験ノートを作って、袋の中の変化を絵と文字で記録してみましょう。簡単にできる実験なので、夏休みの自由研究にもオススメです。

■水の循環から水の大切さを子供に学ばせましょう!

地球上の水の約97%が海水で、残りのほとんどは北極や南極の氷です。そのため、私たちが使うことができるのは、地球全体の水のわずか0.01%。日本に住んでいるとあまり水に困ることはないかもしれません。けれども、水の循環と合わせて、限りある資源である水を大切に使うこともお子さんと話し合っておきましょう。

 

 

Filed Under: 科学 関連タグ:実験

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM