• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

現在の場所:ホーム / 科学 / なぜ空は青い?という子供の質問に、あなたはどう答えますか?

なぜ空は青い?という子供の質問に、あなたはどう答えますか?

2017年4月19日 by STEMSHIP コメントを書く

“なぜ空が青いのか?”というのは昔から、子供たちからよく聞かれる質問の1つです。

ここでは、白い光が白色の媒体を青色に変える方法をシミュレートする科学実験を紹介します。

それは、太陽の光が大気をどのように通り抜け、澄んだ空が青空に変わるかということと似ています。

青空の背後にある科学はとても素晴らしいです。

この記事では、青空実験のデモンストレーションの後、小さい子供のためのこの自然現象の簡単な説明をし、

次により高度な説明を探している人のためのより詳細な説明をします。

リンク先の動画もチェックしてください(なぜ空は青い?の動画)。

photo1

青空実験に必要なもの

  • 透明なグラス
  • 水
  • 石鹸(できれば白、私はカークのカスル石鹸(Kirk’s Castile soap)を使いました。少しのミルクやミルクパウダーも効くはずです)
  • 白色光を発する懐中電灯(私はTaoTronics LED light bulb電球を使用しました)
  • 大人の監督

手順

グラスを水で満たしたら、曇った溶液を作るために石鹸を水に少し溶かしてください。

石けんを使用する場合、石鹸を水に浸し、表面を少し擦って白い溶液を作ります。

これがあなたの実験のための青空になります。

ミルクパウダーを使用する場合は、白い濁った溶液が出るまで、一度に小さじ1杯ずつ溶かしてください。

暗い部屋で、横から懐中電灯を曇りのある側に向けます。

それを観察して、青空を再現できているか確認します。

青空の色の簡単な説明

懐中電灯から出る白色光は、虹のすべての色を含んでいます。

懐中電灯と同様に、太陽からの光も虹色で構成されています。

あなたは雨の後に虹を見たことを覚えていますか?

空気中の水滴によって太陽光が屈折すると、虹が現れます。

このような青空の実験では、白い懐中電灯が小さな石けん粒子を含む液体を通過すると、なぜ青色は他の色よりも粒子によって散乱されるのでしょうか。そこに、青空のヒントが隠れています。

水中に浮遊する石鹸粒子は、空気中に浮遊する塵粒子を表します。

空気中では、青色は太陽光線の他の色よりも多く散乱しています。

したがって、晴れた日に空を見ると、空の色は青に見えます。

詳細な説明

大気中を通ってくる太陽光は、空気分子や様々な塵粒子を含む空気中の分子によって散乱されます。

これらの粒子は非常に小さいです。空気がそれらの粒子で数十億個で満ちているにもかかわらず、私たちは裸眼で見ることはできません。

この散乱効果はレイリー散乱と呼ばれます。

太陽光を構成する光のスペクトルには、異なる波長の光が含まれています。

レイリー散乱は、長い波長よりも短い波長でより効果的です。

青色と紫色は短い波長の可視光であるため、より多く散乱されます。

紫は、その波長が短いために青色よりも多く散乱されると考えられていますが、私たちの目は青色よりも紫に敏感ではありません。

これが、日中は空が青くなる理由です。

探検する

あなたは夕焼けが赤やオレンジになる理由を疑問に思ったことがありますか?

この理由は、「なぜ夕日は赤いか?」という実験でその答えを知ることができます。

 

(参考)http://www.rookieparenting.com/why-is-the-sky-blue-science-experiment/

Filed Under: 科学 関連タグ:実験

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 10月    

Copyright © 2023 · STEMSHIP.COM