• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

アーカイブ 2月 2020

MakeyMakeyで足踏みコントローラを作る

2020年2月19日 by STEMSHIP コメントを書く

MakeyMakeyを使用して、足で踏んで操作するコントローラを作成しました。これをScratchゲームと組み合わせて使うと、指先だけではなく、全身を動かして遊ぶことが出来ます。今回紹介するコントローラを参考に、是非、オリジナルのコントローラを作ってみて下さい。 MakeyMakeyとは  MakeyMakeyは、バナナや鉛筆で書いた絵で、キーボードやマウスの入力を代替するデバイスです。文章で言われてもよくわかりませんよね。MakeyMakeyのHPを覗いてみて下さい。 … [もっと読む...] about MakeyMakeyで足踏みコントローラを作る

Scratchゲームを作ろう:サッカーのゴールキーパーを動かして”Great Save!”を決める

2020年2月15日 by STEMSHIP コメントを書く

ゴールキーパーを動かして、迫りくるシュートからゴールを守るScratchゲームです。キーパー、キッカー、ボールの動作をステートマシンで制御します。キーパーとボールの当たり判定、ジャンプ動作、効果音をタイミング良く鳴らす方法などについて解説します。 MakeyMakey Great … [もっと読む...] about Scratchゲームを作ろう:サッカーのゴールキーパーを動かして”Great Save!”を決める

Scratch コード解析で学ぶ:ボールの落下・跳ね返りを物理的に演算する

2020年2月8日 by STEMSHIP コメントを書く

Scratchのゲームを作っていると、物を落下させたり、壁で跳ね返らせる動きをさせたいことがあると思います。現実世界と同じように、ボールの空気抵抗による移動速度の減速や、跳ね返りによる速度減速など、どのようにコードに落とし込めばいいでしょうか。物理的な意味も考えながら、コードを解析してみましょう。 Bouncy Ball Physics  今回解析するのは 、 「Bouncy Ball Physics 」というプロジェクトで、Legomariobros … [もっと読む...] about Scratch コード解析で学ぶ:ボールの落下・跳ね返りを物理的に演算する

Scratch リミックスで学ぶ:もぐらたたきゲーム リストとクローンの使い方

2020年2月5日 by STEMSHIP コメントを書く

もぐらたたきゲームでは、複数のスプライトが必要です。 スプライトのコピーでも良いですが、冗長なコードはバグを生む要因になるため、できるだけ簡潔なコードで作成したほうが良いです。クローン機能とリスト機能を使うと、少ないコードで作ることが出来ます。 今回作成するプロジェクト 「もぐらたたき remix1」はScratchホームページで公開していますので、プログラム全体はそちらのページでご確認下さい。主要部分について、以降説明します。 … [もっと読む...] about Scratch リミックスで学ぶ:もぐらたたきゲーム リストとクローンの使い方

Scratch リミックスで学ぶ:ピンポンゲームにスマッシュ機能・カーブボール機能を追加

2020年2月1日 by STEMSHIP コメントを書く

Scratchのピンポンゲーム(前回の記事でリミックスした)に、ボールを高速に打ち返すスマッシュ機能と、ボールに回転を与えてカーブをかける機能を追加します。ボール回転速度に合わせて、ボールが回転するアニメーションも追加しました。カーブボールの軌道は二次関数を使用しており、数学の応用についても学ぶことが出来ます。 今回作成するプロジェクト プロジェクトはScratchホームページで公開していますので、プログラム全体はそちらのページでご確認下さい。主要部分について、以降説明します。 スマッシュ機能 機能の詳細説明 ① ふくらみキー を押したときに、ボールとパドル(ovalコスチューム)が重なった状態であれば、ボールの速度を1歩増しにする。② 相手がスマッシュせずに … [もっと読む...] about Scratch リミックスで学ぶ:ピンポンゲームにスマッシュ機能・カーブボール機能を追加

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2020年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  
« 1月   3月 »

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM