• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

アーカイブ 4月 2020

Raspberry Pi はじめてのラズパイ:ソフトウェア編

2020年4月29日 by STEMSHIP コメントを書く

前回のハードウェア編に引き続き、ラズパイのOS(Raspbian)のインストール・設定、オーディオジャック出力設定、SSH接続やVNC接続による遠隔操作ついて解説します。 必要なソフトウェア Raspberry Pi(以下ラズパイと略す)で使用するOSはLinuxです。Linuxといっても、いろいろな種類(ディストリビューション)があります。一般的に使用されているのは、「Raspbian」です。これは、Debianをベースとしたもので、はじめてラズパイを触るのであれば、まずはRaspbianをインストールしましょう。公式ディストリビューションを入手するために、Raspberry … [もっと読む...] about Raspberry Pi はじめてのラズパイ:ソフトウェア編

Raspberry Pi はじめてのラズパイ:ハードウェア編

2020年4月26日 by STEMSHIP 1 コメント

Raspberry Pi 4(ラズパイ4)をはじめるために、まずは必要なハードウェアを準備します。ラズパイ4はラズパイ3からインターフェース仕様変更や消費電流増加があるため、ラズパイ4用にACアダプタ・microSDカード・microHDMI・バッテリ・ケースなどを準備する必要があります。これらの部品を選定するポイントについて解説します。 ハードウェア一覧 必要なハードウェアは以下のとおりです。 Raspberry Pi 4 本体【国内正規代理店品】Raspberry Pi4 ModelB 4GB ラズベリーパイ4 技適対応品microSDカードSamsung EVO Plus 32GB microSDHC MB-MC32GA/ECO 国内正規保証品電源ACアダプタLABISTS Raspberry Pi 4B … [もっと読む...] about Raspberry Pi はじめてのラズパイ:ハードウェア編

micro:bitでSTEM教育:音楽機能を使ってみよう

2020年4月18日 by STEMSHIP コメントを書く

micro:bitは出力端子があり、これをスピーカと接続することで、音を出すことができます。MakeCodeは音楽ブロックがあり、ドレミ音階やメロディが用意されています。この音楽機能で、どのようなものが作れるのか?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? MakeCodeには音楽機能のブロックがあります。micro:bitにはボタンが2つしかないので、これだけで演奏するのは難しいかもしれませんが、加速度センサや磁気センサの値に応じて、音階が変わるようなプログラムにすれば、オリジナルの楽器が作れます。 音楽機能とは? MakeCodeの音楽機能は、micro:bitの端子P0から、ドレミ等の音階に相当する周波数の信号を出力します。例えば、「真ん中のド」の場合だと、262Hzの矩形波(PWM信号)を出力 … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:音楽機能を使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう

2020年4月15日 by STEMSHIP 1 コメント

micro:bitはBLEという無線通信機能を搭載しています。この機能を使用して、micro:bit間で文字を送ることが可能です。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?BLEの特徴は?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の「Bluetooth 4.1 with Bluetooth low energy … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:無線通信機能を使ってみよう

micro:bitでSTEM教育:地磁気センサーを使ってみよう

2020年4月8日 by STEMSHIP 2 コメント

micro:bitは地磁気センサー(電子コンパス)を搭載しています。地磁気センサーは、スマートフォンにもよく使用されています。このセンサーを使用して、どのようなものが作れるのか?そもそも、地磁気センサーとはどのような仕組み?どうやってプログラムするのか?ということを紹介します。 なにができる? micro:bit (v1.5)の地磁気センサーは、LSM303GR … [もっと読む...] about micro:bitでSTEM教育:地磁気センサーを使ってみよう

次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2020年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 3月   5月 »

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM