• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

STEMSHIP

幼児のサビタイジング(瞬間的認識)力をアップさせる簡単な遊び

2017年4月21日 by STEMSHIP コメントを書く

「サビタイジング(瞬間的認識)」とはあまり聞きなれない言葉ですが、数知覚を発達させるためにとても重要なスキルです。 基本的に我々は、ある少数の集合体を見れば瞬間的にその数を認識します。 例えば私が指を5本立てれば、あなたは数えなくとも指が5本であることがわかります。 それがサビタイジング(瞬間的認識)です。 1つずつ数えずとも数がわかるというこの能力は、初歩の数計算の重要な要素です。 しかし、子供たちの瞬間的認識能力の発達に関して、実際に進歩の段階があることをご存じでしょうか? 知覚の瞬間的認識 あるアメリカの教師が幼児達を見ていたとき、多くの子が下記のような単一の物体グループを認識できていることに気付いたのです。 photo2 彼らは通常5つまでの集合体を瞬間的に認識しその数字を言うことができるという、知覚の瞬間的認 … [もっと読む...] about 幼児のサビタイジング(瞬間的認識)力をアップさせる簡単な遊び

3桁の数字への挑戦:プレイスバリューカードゲームをやってみよう

2017年4月21日 by STEMSHIP コメントを書く

トランプを使って、楽しく算数を学ぶ方法を色々あると思いますが、 今回のは、3桁の数字ゲームと呼ばれるものを紹介します。 子どもたちは配られた3枚のカードを使って3桁の数字を作って遊びます。   基本コース 標準的なトランプ1組から10とジャックとクイーンとキングを抜いて使います。エースは1として数えます。 注意:クイーンをゼロとして使うルールもおすすめです。また、ジョーカーをどの数字としても使えるワイルドカードとして使用するのも良いでしょう。 各プレーヤーにカードを3枚配ります。 各プレーヤーはそのカードを使って一番大きな3桁の数字を作ります。 各プレーヤーは自分のカードを見せ、一番大きな3桁の数字を作ったプレーヤーが残りのカードを全部取ります。 … [もっと読む...] about 3桁の数字への挑戦:プレイスバリューカードゲームをやってみよう

光り輝くクリスタルネームをホウ砂で作ろう

2017年4月20日 by STEMSHIP コメントを書く

あなたの子供は、キラキラ光るものが好きですか? プラスチックでできたキラキラの宝石や、キラキラ光るシールは、多くの子供が大好きだと思います。 この実験では、とても簡単です。あまりお金もかからずに、お子さんの名前を形どったモールでキラキラ光るクリスタルネームを作成します。 自分の名前をかけない子供でも、このクリスタルネームを自分で作れば、その輝きに興奮するでしょう。 このクリスタルネームは、一般的な家庭用洗濯剤に含まれるホウ砂を使います。 理科の実験やスライムを作るときにもよく使われるものです。 家庭で簡単にできるクリスタル(結晶)化の実験 準備するもの 事共に結晶とはどういうものか教えてあげてください。 そうすれば、子供はより興味を持って実験に取り組むと思います。 それでは、早速実験に取り掛かってみましょう。 この実験をす … [もっと読む...] about 光り輝くクリスタルネームをホウ砂で作ろう

なぜ空は青い?という子供の質問に、あなたはどう答えますか?

2017年4月19日 by STEMSHIP コメントを書く

"なぜ空が青いのか?"というのは昔から、子供たちからよく聞かれる質問の1つです。 ここでは、白い光が白色の媒体を青色に変える方法をシミュレートする科学実験を紹介します。 それは、太陽の光が大気をどのように通り抜け、澄んだ空が青空に変わるかということと似ています。 青空の背後にある科学はとても素晴らしいです。 この記事では、青空実験のデモンストレーションの後、小さい子供のためのこの自然現象の簡単な説明をし、 次により高度な説明を探している人のためのより詳細な説明をします。 リンク先の動画もチェックしてください(なぜ空は青い?の動画)。 photo1 青空実験に必要なもの 透明なグラス 水 石鹸(できれば白、私はカークのカスル石鹸(Kirk’s Castile … [もっと読む...] about なぜ空は青い?という子供の質問に、あなたはどう答えますか?

温かい氷の科学実験

2017年4月19日 by STEMSHIP コメントを書く

子供の好きな科学実験は、魔法の要素を持つものです。 今回紹介する「温かい氷を作る」科学実験は、たった2つの材料(酢とベーキングソーダ)でできます。 子どもたちは、まさに魔法のように感じることでしょう。 準備 この科学実験をするためには、以下のものを集めてください。 お酢(酢酸) 4杯 ベーキングソーダ(重炭酸ナトリウム) 4大さじ 鍋 ガラス製の計量カップまたはガラス瓶(耐熱ガラス) 皿 … [もっと読む...] about 温かい氷の科学実験

« 前のページ
次のページ »

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM