• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

STEM教育

折り紙が子供のSTEM能力を改善する5つの理由

2017年5月9日 by STEMSHIP コメントを書く

ピザボックス、紙袋、テーブルセットされたナプキンの共通点は何でしょうか? おわかりですね、皆、折り紙の要素があります。 紙で作る古来の芸術、折り紙に近年再ブームが来ています。 現存する最古の折り紙の一片は中国で発見されたものだと言います。 起源は古代日本だと言われていますが、折り紙は現代の教育にも影響を与えています。 折り紙を教育に取り入れることで、学習能力を高め、空間認知力、ロジカルシンキング(論理的思考力)、シーケンシャルシンキング(逐次的思考力)を鍛えることができます。 全教科のための芸術形式 折り紙を使用して学習内容を充実させる方法があることが研究でわかりました。 (野菜がスパゲッティのソースにブレンドされていると想像してみてください) これから子供の学力の幅を広げるのに折り紙を使用した事例をいくつかご紹介します。 幾何 … [もっと読む...] about 折り紙が子供のSTEM能力を改善する5つの理由

​女性をSTEM分野に導く5つの方法

2017年5月8日 by STEMSHIP コメントを書く

私たちの社会では、世界の実状を学び、科学と工学によって人々の幸せを高めて行きます。日本は教育レベルの高いことで世界中に知られていますが、多くの先進国や着実に発展しつつある新興国に比べると、科学者とエンジニアの教育への集中的な投資が不足しています。私たちが立ち遅れている大きな理由の一つは、科学、技術、工学、数学(STEM)の分野へ進むことを女子生徒に奨励していないことです。 この状況を変えなければなりません。STEM分野で女性が不足すると、日本はこの先人材不足に苦しむことになるからです。それは、すべての生徒が性別にかかわらず、小学校、中学校、高校を通して、数学や科学の分野に進むことを考える適切な機会を持てるようになるまで続きます。私たちの社会を発展させてくれるSTEM分野にすぐれた頭脳を取り込もうとするならば、女性にも目を向けなければなりません。も … [もっと読む...] about ​女性をSTEM分野に導く5つの方法

子どもたちに教えるべき7つの重要なSTEMスキル

2017年4月22日 by STEMSHIP コメントを書く

21世紀型学習とキャリアにおいて最も重要だと思うスキルについてSTEM教育の専門家7人に尋ねた。 将来の成功のために生徒たちはどのスキルを身につけるべきだろうか?我々はSTEM教育の指導者7人に、今は思いつきもしない仕事に子どもたちが将来、就くために学校の先生が生徒にどのスキルを教えたらいいかについて尋ねた。 インタビューに答えてくれた指導者のほとんどは、幅広いスキルが大切だと回答した。しかし彼らに将来のSTEMの分野で最も重要だと思うスキルを1つだけ選んでもらうようにお願いをした。 この結果、指導者が選んだスキルは「創造性」から「統計力」まで多岐に渡ったが、どのスキルも「ソフト」面に関するもので、また従来から重視されてきた学力に関するスキルばかりだったので驚いた。専門家が選んだスキルは次の通りである。 1. 統計力 「生徒が学ば … [もっと読む...] about 子どもたちに教えるべき7つの重要なSTEMスキル

科学って何の役に立つの?子供たちの疑問に答えるには

2017年4月22日 by STEMSHIP コメントを書く

例えば、シャボン玉を手の平で作る実験を通じて生徒は表面張力といった科学法則を学ぶように、「科学のためのワークショップ」では自らが実験に参加することにより、科学を学びます。 アメリカの子供は、生き馬の目を抜くようなハイテク時代の戦力として世界中で通用するような科学教育を受けているのでしょうか?ロバートウッドファンデーションとハーバード大学公衆衛生大学院、及びNPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)が共同で行った世論調査によると、残念ながら殆どの親は否定しています。 約4分の1の親は、子供の学校が科学の教育課程に十分な力を入れていないと感じており、子供が幼稚園から5年生までの親の30%は、科学に重点を置いた授業が少なすぎると考えています。 カリフォルニア在住で二児の母親のエリザベス・ホールさんは、この世論調査に「子供には科学や算数って面白いと … [もっと読む...] about 科学って何の役に立つの?子供たちの疑問に答えるには

プロジェクト形式の学習は科学教育のギャップを埋めることができるか?

2017年4月6日 by STEMSHIP コメントを書く

子供たちを意義のあるプロジェクトに取り組ませると、教室は俄然、子供たちの質問する声と何かを発見して興奮した声でわいわいと騒がしくなります。このプロジェクト形式の教え方については、比較的少数ではありますが厳密に調査した研究(SRI … [もっと読む...] about プロジェクト形式の学習は科学教育のギャップを埋めることができるか?

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM