• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • Arduino
    • Arduino初心者編
    • Arduino基礎編
    • Arduino応用編
    • Arduino実践編
  • Raspberry Pi
  • microbit
  • XBee
  • Scratch
  • Contact Us
  • Privacy Policy

STEMSHIP

ものづくりを通して、科学を学ぼう!

STEMSHIP

運動感覚学習で算数の点数が273%改善!自信が110%向上!

2017年4月12日 by STEMSHIP コメントを書く

人はどのように学ぶのでしょうか。 研究により、私たちの学習プロセスで最も重要な要素は、知能ではなく、生徒にどのような教育をし、その能力を認めて伸ばしていくことにあるということがわかりました。 学習、知識を習得するうえで最も効果的な方法とは何でしょう。 聞き取り、見学、実学、創造学習、もしくはそれらを複合した学習方法でしょうか。 近年、一見まったく異なる分野同士を組み合わせることで効果を上げる学習方法に人気が高まっています。 運動感覚学習は、この学習方法の一つとなります。この学習プロセスを行うことで、知識の理解力、収集の向上が期待できます。 運動感覚学習は、講義を受けるなどの受け身の学習方法にとってかわることとなります。 この学習方法では誰もが効果を実感することができるでしょう。 どんなに月日が経っていようとも … [もっと読む...] about 運動感覚学習で算数の点数が273%改善!自信が110%向上!

分数の大小を比較する5つの方法を通して分数の概念を理解しよう

2017年4月11日 by STEMSHIP コメントを書く

分数の大小を比較する4つの方法 この記事では、分数を比較するうえでの5つの異なる解き方について説明しています。 子どもたちは分数の大小を比較する方法として、以下の4つの方法で比較していると思います。 分母が同じ分数の比較 分子が同じ分数の比較 単位分数の比較 1/2との比較 これらの解き方は、すべて分数の正確な理解に基づいていおり、多くの分数の比較の処理に適しています。 次に進む前に下の各分数のペアを見て、どの解き方が比較する上で最も有益な方法かを判断してみてください。 また各比較の背後にあるあなたの推論を説明する方法も考えてください。 photo1 おそらく以下のようなことを思いつくでしょう: … [もっと読む...] about 分数の大小を比較する5つの方法を通して分数の概念を理解しよう

苦手な掛け算や割り算をオンラインゲームで楽しく学べる8つのサイト

2017年4月10日 by STEMSHIP コメントを書く

算数は暗記よりも概念の理解が大事 子どもたちは、暗記学習をすべきかどうかという議論が盛んにおこなわれていますが、暗記することではなくて、計算をすらすらとできる力についてもっと話し合われるべきだと、私は思います。 ある教育に関する調査では、機械的な暗記よりも、数学的な事象の根底にある概念を理解することのほうが大切だという結果があります。 基本的な暗算がすらすらとできない子供たちは、算数のほとんどの分野で、かなり苦手を抱えることになります。 子供たちは後々、掛け算や割り算、引き算を使って、計算機を使わないとできないような長い割り算の問題を、紙と鉛筆で解くことになります。 また、掛け算や割り算の暗算が得意な子供のほうが、同値の分数同士の関係を見つけるのも得意です。   算数のゲームで計算の基礎を身につける 子ども … [もっと読む...] about 苦手な掛け算や割り算をオンラインゲームで楽しく学べる8つのサイト

簡単!家の中で子供とできる「水の循環」が学べる科学実験

2017年4月9日 by STEMSHIP コメントを書く

子供から「どうして空から雨が降ってくるの?」とか「雲はどうやってできるの?」と聞かれたことはありませんか?このような質問には言葉だけで答えずに、実験などを通して実際に体験させると理解が深まるのです。 そこで今回は、家庭にあるもの使って親子で簡単にできる「水の循環」の実験を紹介します。 ■「水の循環」とは? 実験をする前に「水の循環」について親子で学んでみましょう。 海や湖など地球上の水は、太陽の光などで温められると蒸発して水蒸気になります。目には見えませんが、空気には水蒸気が含まれています。水蒸気が空高く上がると、冷やされて小さな水や氷の粒に変身。この粒のかたまりが雲です。 雲の中では、これらの粒が合体して大きくなっていきます。重すぎて空に浮かんでいられなくなると、雨として地上に降ってくるのです。そして、海や川などに降った雨がまた蒸発 … [もっと読む...] about 簡単!家の中で子供とできる「水の循環」が学べる科学実験

プロジェクト形式の学習は科学教育のギャップを埋めることができるか?

2017年4月6日 by STEMSHIP コメントを書く

子供たちを意義のあるプロジェクトに取り組ませると、教室は俄然、子供たちの質問する声と何かを発見して興奮した声でわいわいと騒がしくなります。このプロジェクト形式の教え方については、比較的少数ではありますが厳密に調査した研究(SRI … [もっと読む...] about プロジェクト形式の学習は科学教育のギャップを埋めることができるか?

« 前のページ

最初のサイドバー

CONTACT US

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

More to See

Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作

2021年9月27日 By STEMSHIP

Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製

2021年9月21日 By STEMSHIP

XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する

2021年5月31日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

2021年5月24日 By STEMSHIP

XBeeモジュールでセンサを読み取る:センサノードの設定と測定

2021年5月17日 By STEMSHIP

カテゴリー

  • Arduino (44)
    • Arduino初心者編 (15)
    • Arduino基礎編 (11)
    • Arduino実践編 (4)
    • Arduino応用編 (11)
    • Arduino番外編 (3)
  • MakeyMakey (1)
  • microbit (11)
  • Raspberry Pi (13)
  • Scratch (6)
  • STEM教育 (5)
  • XBee (15)
  • ものづくり教育 (2)
  • 子供の教育 (2)
  • 科学 (6)
  • 算数 (5)

Tags

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Footer

最近の投稿

  • Arduinoベースのセンサノード:スケッチ(プログラム)の作製
  • Arduinoベースのセンサノード:XBeeデータ収集ノードの製作
  • Arduinoベースのセンサノード:Arduinoを使った温度センサの作製
  • XBeeモジュールとBMP280センサを使用してデータ収集する
  • XBeeモジュールでMicroPythonを使ってセンサを読み取る

タグ

BLE DCモータ EEPROM ELEGOO ESP32 ESP8266 IoT LCD LED makeymakey MQTT Node-RED scratch STEM教育 WiFi XBee アニメーション オンラインゲーム カメラ クローン ゲーム コスチュームの変更 サーボモータ ステッピングモータ ステートマシン スピーカ タイマー ピンポン ブロック定義 ペン ライントレース ラジコン リスト 分数 割り込み 実験 工作 幼児 当たり判定 温度センサ 無線通信 物理 角度制御 重力 音楽

Search

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 10月    

Copyright © 2025 · STEMSHIP.COM